冷え症とインナーマッスルの意外な関係!?
手足が冷える、体が温まりにくい、冬だけでなく一年中冷えを感じる——こうした「冷え症」に悩む方は多くいます。冷え症というと血行だけの問題と思われがちですが、実は インナーマッスルの低下 が大きく関わっていることをご存じでしょうか。インナーマッスルは体を内側から支える深層の筋肉で、姿勢や体温調節に深く関係しています。ここでは、冷え症とインナーマッスルの関係性をわかりやすく解説します。
■インナーマッスルが冷えを左右する理由
インナーマッスルは、骨盤底筋・腹横筋・多裂筋など、体幹を安定させる深層筋の総称です。このインナーマッスルが弱まると、内臓の位置が下がり、血液循環が滞りやすくなります。内臓が冷えると全身の体温が下がり、結果として手足の冷えを引き起こしてしまうのです。
さらに、筋肉には“熱をつくる働き”があります。筋肉が増えるほど基礎代謝が上がり、体は温まりやすくなります。しかし、インナーマッスルが低下すると筋肉による熱産生が弱まり、全身の冷えにつながりやすくなってしまいます。
■冷え症と姿勢の関係
インナーマッスルが弱いと姿勢が崩れ、猫背や反り腰になりやすくなります。姿勢が悪くなると、胸郭や腹部が圧迫され、血流とリンパの流れが悪化します。
血流が悪い=体温が運ばれない状態
となり、末端の冷えがさらに悪化してしまうのです。
特に女性は筋肉量が男性に比べて少ないため、インナーマッスルの低下が冷えに直結しやすい傾向があります。
■改善のポイント
1. インナーマッスルを鍛えるエクササイズ
ドローイン(お腹を軽くへこませて呼吸する運動)は代表的で、筋力が弱い方でも安全に始められます。
骨盤底筋トレーニングも内臓を支える力を高めるため効果的です。
2. 姿勢を整える生活習慣
座るときに骨盤を立てる、背中を丸めない、スマホの見すぎに注意するなど、日常の姿勢改善が冷えの改善にもつながります。
3. 体を温める習慣を取り入れる
白湯を飲む、湯舟に浸かる、腹巻を使うなど外側から温める工夫も大切です。
インナーマッスルを鍛えて姿勢を整えることで、冷えは確実に改善に向かいます。内側から温まる体づくりを意識し、冷えに負けない身体を手に入れましょう。
店舗情報
-
店舗名
- 自在な整骨院・はりきゅう院 佐伯院
-
代表
- 湯村 政彦
-
住所
- 〒876-0835
大分県佐伯市鶴岡町3-3-1
地図を見る -
営業時間
- 午前 9:00-12:00
午後 15:30-20:00
土・祝日は午後の営業時間が15:30-18:30までとなります
詳細はこちら -
休診日
- 日曜日
-
アクセス
- お車でお越しの場合
専用駐車場に10台分のスペースを確保しております。
お車でも安心してお越しください。
電車でお越しの場合
最寄り駅はJR上岡駅徒歩20分となります。 -
TEL
-
0972-23-1715
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
自在な整骨院・はりきゅう院 佐伯院は 「 当日予約OK 」 です。
| 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | ● |
| 15:30〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ◯ | 休 | ◯ |
